題名:スマホFAX転送NG?インターネットFAXの情報漏えいリスク検証
スマホやパソコンでFAXができる「インターネットFAX」、その機能の中にスマホ転送というのがあります。この機能を活用することで、情報の共有がしやすくなるのですが、情報漏洩のリスクがあります。これについて解説していこうと思います。
この記事を読むことで、以下のような悩みを解決できます。
- スマホFAX転送のメリットとは?
- スマホFAX転送のデメリットとは?
- なぜ情報漏洩のリスクがあるのか?
(1)インターネットFAXの情報取り扱い
インターネットFAXでは様々な情報を取り扱っているため、情報セキュリティは厳しいです。また、利用者側のミス(誤送信)を減らす工夫もされています。
(2)スマホFAX転送のメリット
- パソコンよりも機動性が高い
パソコンは画面が大きく見やすいですが、開く場所は限られてきます。スマホにFAX転送することで、ある程度場所を選ばず資料などを見ることができます。
- 情報共有がしやすい
パソコンでの情報共有は時間や場所を選び、なるべく早く共有したいときは不便です。スマホにFAX転送することで、共有スピードを高め効率性が増します。
(3)スマホFAX転送のデメリット
- 情報漏洩のリスクがある
パソコンよりも機動性が高いスマホにFAX転送することで、生産性・効率性が増しますが、スマホは何かと手軽に利用しがちです。そのため、情報漏洩のリスクが高まってしまいます。
- あくまで閲覧するだけ
転送されたFAXの内容を見るだけで、編集することができません。そのため、編集したいときはパソコンでFAXを開いたり、一度プリントアウトしなくてはいけません。
(4)情報漏洩につながる要因とは?
- 誤送信
ファック転送に限らず、メールやLINEなどで「友達に送ったはずなのに上司に・・・」なんてことをよく聞きます。またその逆もあり、会社の大事な資料を第3者に誤送信してしまうことがあります。
- 盗み見
街中や電車の中でスマホの画面とにらめっこしている人が多く、今となっては違和感がありません。違和感がないため、他人に見られていても気付くことが少なく、第3者に情報が渡ってしまいます。
- スマホの紛失・盗難
常に持ち歩いているスマホを紛失したり、盗難されることはない、と思いがちです。しかしその危険性は常にあり、特に外出時に要注意です。居酒屋などでお酒を飲んでいて紛失・・・というのはよくあるそうです。
(4)まとめ
いかがだったでしょうか。インターネットFAXでスマホにFAX転送するメリットがある反面、デメリットも大きいです。情報漏洩の要因についてまとめると、
- FAX転送の相手先を間違える(誤送信)
- スマホ画面の盗み見
- スマホの紛失・盗難
と、いうことです。